塾の携帯電話は解約しました

スマホを触っている男性

2023年5月に塾を開いたとき、普段使っているiPhoneとは別に塾用のスマホを持つメリットしか考えられなかったので、ほとんど迷うことなく格安SIMでandroid携帯を購入しました。

塾のWEBサイトを作って、iPhoneからどう見えるのか、iPadは、androidタブレットは、android携帯は、どんな風に見えるのかな?と確認する必要もありました。

保護者からの電話にいつでもどこでも対応できるように、固定電話にかかった電話を業務用スマホ(android携帯)に転送するようにしていました。

業務用スマホではLINEやInstagramなどのSNSのアカウントを紐付けて便利に使っていました。

授業やって、WEBサイト作り込んで、チラシ配って、生徒何とか増やす努力して、安心してご利用いただけるように入退室の通知を送るシステム導入したり、毎日ちょっとずつより良い塾へと進んできたつもりです。

夏休みになった2025年8月。なんかすごく毎日が清々しく、業務がいい感じに楽しく進むのです。

無駄な電話がなくなった!

android携帯に知らない番号からの着信アリ⇒お!新しい生徒からの問い合わせか?!やったぜ‼⇒念のため電話番号をWEB検索

80%⇒お金貸すとか、生徒集めるとか、大企業(どこかは絶対教えてくれなかった)と提携しないか?といった「営業電話」

15%⇒WEB検索に引っ掛からない電話番号だったから折り返しかけると、やっぱ営業電話だった☂ガッデム

5%⇒新規生徒からのお問合せ⚡ハッピー

という感じで、5%のために95%の無駄な努力をしていたことが、8月はなかったのです。なぜって? 知らないうちにandroid携帯が壊れていたから! Wi-Fi環境下ではLINEができていたので気づかなかったが、SIMが認識できなくなってて通話不可でした。

色々試しました。SIMを抜き差し。スマホ再起動。もう思い出せないシステムやネットワークの設定をしまくりました。で、結局、android端末のSIM読み込む部分が壊れてることが分かりました。で、買い替えるか? 

調べたら、android端末に紐づいてるLINEは、その端末解約したらほぼ使えなくなる(PCからは使えるけど、SMS認証が必要になったらアウト)。でも、公式LINEは、メールアドレスでログインするようにしたり、私用スマホのLINE垢と紐づけ可能だったので、無問題。インスタも無問題。てか私的スマホで全部できるようにしたら、誤爆は怖いが、めっちゃ便利でした。48時間いつも仕事のこと気になってるから、私的スマホで公式ラインとインスタできたらむしろスッキリしました。

業務用電話解約して固定電話オンリーにしたら、迷惑電話減ったし、たまーに鳴って留守電と番号チェックするとほぼやっぱ営業です。

意外な盲点でした。「仕事とプライベートは分けたほうがいい」とは限らない、そのレアケースの方に自分がバッチリ当てはまっていました。それにしても、何かトラブルがあると色々面倒くさいけどめちゃくちゃあれこれ調べるので知らなかったことも分かるし、知らなかった便利機能もわかるし、災い転じて福となす。怪我の功名。

もっともっと便利な道具を上手に使いこなして、シンプルに暮らせるといいなぁと思います。