夏期講習~!

2025年の夏期講習で使用している教材の写真

夏休みになったので、StudyRoomイナヅマ学習塾も営業時間を午前10時から午後18時までとしております。

夏期講習、といっても一斉授業はしていないので、塾生が来て、自分の勉強を進めて、分からないところを僕が教えて行くという学習の流れはいつも通りです。ただ、夏期講習期間中には夏休みの取り組むのにちょうど良い問題集を、ひとりひとりに合わせて配って取り組んでもらっています。そのため、上の写真のように、いろいろな問題集を塾専門の書店から仕入れました。

和白中学校の生徒は「夏の生活」という冊子と学校のワークとプリントが宿題として出ています。和白丘中学校の生徒は中学1年生は各教科ごとに先生方が準備したプリントだったり、中学3年生は「夏の生活」だったりするようです。

「夏の生活」は勉強の基本から復習できるので、国・数・英は最初からコツコツ進めることでよい復習になると思います。簡単すぎるな~という人は、「夏の生活」の後でもう少しレベルの高い問題集をしてもらっています。ちょっと難しいな~という人には、解き方を教えながら「夏の生活」を進めてから、同じくらいのレベルか、更に基礎的な問題集に取り組むことで基礎を固めてもらいます。

脳ミソは使えば使うほど研ぎ澄まされて行きますが、休ませていると日に日に鈍くなっていきます。「今日4時間勉強して疲れたから、明日は一日中ゲームしよう!」より、毎日1時間コツコツ勉強しましょう。筋肉も、脳も、1日休めば衰えます。やり過ぎてもよくないし、やらないのも良くない。適度に、バランスよく毎日やって、週1に1日か2日休むくらいのペースで進めると発達します。そしてやる時はしっかり負荷をかけましょう。ストレスにならない程度にリラックスして取り組むことは大切ですが、勉強ならムムム!と悩みながら解き進めること。筋トレや走り込みなら「うぉ~!!!」と限界まで身体を動かすことで発達すると言われています。負荷をかけ、しっかり休む。

1時間勉強したら、1時間休む。それを続ければ、1日の自由時間の半分は勉強できます。

いろいろ調べて、効果のある勉強方法を試しながら、自分に合った暗記、練習をしていきましょう!