標準学力分析検査(通称フクト)

4月11日に福岡市の中学校の生徒たちが受けた「標準学力分析検査」、通称フクトと呼ばれる実力テストの結果が出ました。

中学1年生にとっては中学校で最初のテスト結果です。中2、中3にとってはこれまでの学習がどれだけ身についてきているかが分かるテスト結果です。

点数を見て喜んだり、悲しんだり、モチベーション上がったり、心折れたり、人それぞれにいろいろ思うところはあるでしょう。

が、これは成績とはあまり関係のない実力テストです。「今まで勉強したことがどれくらい身についているか」の検査結果です。「学習・勉強」の「健康診断」とか「人間ドック」のようなものです。ですから、結果が悪い場合は再検査、いわゆる復習が必要です。

成績の部分に「3科計」「5科計」とあります。「3科計」というのは国語、数学、英語です。「5科計」は理科と社会を加えたものです。

なぜ、3と5に分けるのでしょう? 簡単に言うと、主要3教科は基礎が分かっていないとそれ以降はほぼずっと分からない。でも理科・社会はまばらでもわかる。つまり、理科と社会は今まで全然勉強していなくても、今の授業をしっかり理解して覚えれば、今の勉強のところだけはいい点が取れるわけです。3教科はそれができにくい。

教科ごとの学習の流れ図
教科ごとの学習の流れ

標準学力分析検査の「得点率レーダーチャート」というグラフを見ると、5教科の得意・不得意がパッと見てわかります。バランスよく勉強できていますか?

その下にある「観点別成績」では、各教科ごとのに「暗記・技能」と「思考・判断・表現」に分けられた配点に基づいた得点がされて、得点率やA, B, C評価されています。ただこの部分だけを細かく見ても正直私にはよく分かりません。インプットとアウトプットなのか、Can do評価なのか、設問の種類分けを具体的にどのようにしているのか分からないので何とも言えませんが、AとかBとかCとかあるので、Cは嫌だなぁ~と思ったりはしますが、でもどうすればAになるのかイマイチ具体的にはわからないので、次の右ページを見ましょう。

右ページに「出題内容ごとの成績」があります。ここを見て、復習しましょう。本屋さんで売っている参考書とか、インターネットで、ここに書かれている科目ごとの「領域名」、例えば国語だと「総合的な問題」「説明的文章」「文学的文章」「古典」と4つに分けられています。平均点以下のところ、得点率が50%以下のところなど、「苦手だなぁ」と思う領域の対策を取れば、当然そこの成績が上がります。

具体的に言うと、インターネットで「国語 中3 総合的な問題」で検索してみてください。参考書やYouTubeなどが検索結果上位に表示されています。「中3で国語の総合的な問題」が苦手だったらこの本(YouTube)で勉強してね!ということです。

つまり、今回の「標準学力分析検査(通称フクト)」で大切なことは、右のページの点が取れなかった領域を見つけて、その部分の勉強をすることです。

成績は「質の高い勉強」×「学習時間」で確実に上がります。成績が悪いのは、勉強方法が悪いか、勉強時間が足りてないだけです。先生や先輩やネットや書籍でよい勉強方法を学びましょう。そして、毎日1時間、30分…と考えると嫌になるかもしれないので、「とりあえず机に座って5分だけやってみよ」ってノリで毎日2時間くらい勉強できればグングン成績UP間違いなしです。